のまみちこ"みさと×ドロップ"

 みさとさんは、さくらさんやちえりさんと比べて内省的というのかな、考えたり感じたことに囚われやすいようなところがある*1。だからこそこの三巻で、みさとさんが、さくらさんやちえりさんや身の回りのことごとに対して語ることについて、なるほどなあ、と感じさせられることは多い。それってみさとさんから見るとそうなるんだなあ、という。

"「それなら……おいでよ〜」
自然と、口からそんな言葉がこぼれていた。
「同じ塾。中学受験のコースもあるし。普通のクラスから、そちらに進む子もたくさんいるよ〜。先生に言って、パンフレット、もらってこようか?」
「うん、頼むよ。ありがとう。それがあれば、親にも相談できるし」
菅野くんはわたしに微笑んでくれる。わたしもつられて微笑む。
本当に小さなことだけど……少しだけ、菅野くんの役に立てるような気がして、うれしい。菅野くんの夢を、悩んでいることを、知ることができて、うれしい。少しだけ、心の距離が近づいた気がして、うれしい。わたしのことも、好きになってくれると……うれしいのにな。
クチナシの花の香りが、いっそう濃くなった気がした。"

 修辞ではなくて、本当にそれは「小さなこと」なんですよね。
 少しだけ触れられて、うれしい。少しだけ近づけて、うれしい。それは関係を変えたり、想いを変えたりするようなものではない、みさとさんの中でだけ、苦しさと共に揺れているうれしさだ。
 むしろそれはうれしいからこそ、胸に差す不安やあせりをざわめかせるようなものでさえある。でもやっぱり傘をさして一緒に歩くことも、もしかしたら同じ塾に通えたらなんて考えることも、どきどきするし、うれしい。


 行動にも言葉にもなってゆかない/ゆけない気持ちは、けれど当然、無いことにはならない。無いことにはならないのだけれど、でもそれをすくい上げることってやっぱり難しいことだから、そういうものを節度を持ちつつきちんと描いてくれるこの作品の筆致には、感嘆するしかないところです。
 いやもう、三巻併せて、本当に贅沢な作品でした。

*1:これは外向的か内向的かということと全然別のはなしです、当然

のまみちこ"ちえり×ドロップ"

"大樹くん、来てるんだ。
ちょっとだけ、息をつく。イヤじゃないんだ。でも、うれしいかと聞かれると……。この気持ちを、なんで言っていいかわからないんだけど。
「チエリ、帰ってきたの? おかえり」
優しい声が台所の方から聞こえてくる。"

"「もう、チエリは子どもじゃないよな」
そう言って、チエリを見る。優しいのにどこか強さがあって、温かいのに少し暗いような、そんな目をしてる。
「チエリはまだ、子どもだよ」
だから思わず否定しちゃう。大樹くんに比べたら、チエリは全然子ども。大樹くんはチエリの二つ上の――大人だ。"

 ちえりさんはおばあちゃんと二人暮らしで、二人とも料理が上手じゃないからと、従兄の大樹くんが料理を作りにやってきてくれる。どちらも本当に優しいいい人なのだけれど、ちえりさんの中には、どうしようもない息苦しさ、戸惑いがある。
 別に、実は嫌なところがある人で、とかそういうのではない*1
 別に、実はこういう所に馴染めなくて、とかそういうのでもない。


 そういう、なにが間違っているわけでもないのに生まれてしまう、チリチリするような不穏さ、息苦しさを拾い上げる手つきが非常に鋭利だ。大樹くんは大人だ、という言葉にあるように、その息苦しさの源のひとつはきっと、見て/考えて/感じていることが、違う場所にあることの怖さなんだろう。
 同じ場所にいて違うものを見ているってのは、特になにも怖くはない。他者であればそれは当たり前のことなのだし。だけど側にいる相手が違う場所にあるものを見ているというのは、怖いよね。本当に怖い*2


 だからこそ物語中盤で不意にちえりさんのもとを訪れた偶然の出会いが、心の底からありがたかったですね。恋とかそんなんじゃなくて、それはちえりさんにとって「違うこと」の怖さを抱かなくて済む出会いだった。そしてそれがちえりさんにとって、向き合っていくためのきっかけになっていって。この関係、ほんと素敵だなあ……。年下なのがあまりにも素晴らしい。

*1:別におばあちゃんや大樹さんが完全無欠の聖人だとか言ってるわけじゃなくて。そうでなくて、ちえりさんの苦しさの「原因」がおばあちゃんや大樹くんのよこしまさに求められるわけではない、ということ

*2:別に虚空を見つめる飼い猫とかの話をしているわけではないが、でも怖さの源は同じことだとも思う

のまみちこ"さくら×ドロップ"

 "さくら×ドロップ"、"ちえり×ドロップ"、"みさと×ドロップ"と全三巻でそれぞれ主人公を変えながらの連作なので、一つずつ感想を書いていこうかなと思っています。各々カラーが違うのに、どれも凄く良いんですよこれが。

"「なっ……!」と、絶句するあたしに『潤一くん』はたたみかけるように続ける。
「ホントはあんただってそう思ってるんだろ? 親の都合で勝手に家族にさせられてさ。仲良くしろって言われたって困るし」"

 六年生になる春、親が急に再婚するって言い出して、格好いい同い年のきょうだいが突然できて。それで相手からこんなこと言われたら、そりゃ戸惑うでしょうと。……なんだけどさ、数日すると、あれ?って感じだす。何ていうか潤一くんは、さくらさんに冷たく当たっているわけではないらしい、のである。

"「……悪かったよ」「何が?」「いや、わかんねぇけど」「じゃあ意味ない」「えー」潤一が困ったような顔をする。
仲良くする気がないなら気をつかわなくていいのに。仲良くなれるかもと期待して、裏切られるたびに、あたしは小さく傷つくのに。"

 このさじ加減なんです。潤一くんは実は最初からちゃんと真面目にさくらさんに対して向き合っていて、その結果としてああいう言い方になっていた。
 でも別に、明確な意図や論理があってそういう言い方をしていたわけでもない。ツンデレみたいに、考えとうらはらのことを言っていたわけでもない。潤一くんだって見た目が大人びてても小学六年生で、言語化っていうのか、自分の気持ちの説明っていうのか、そういうの上手くないのは当たり前だ。でもそれが、一緒に暮らすうちに、ぱっと霧が晴れるようにではなく、少しずつ、なんとなく、さくらさんにも分かってくるんですね。


 まあ家族ってなんだろうねなんてのは、問うても栓のないことだ。でも、一緒に暮らして、ちょっとずつ相手の振る舞いが分かってくのとか、やっぱりお互いに甘えみたいなのがあるんだなっていうのとか、そういうのってやっぱり特別さだよねって思うわけで。良いとか悪いとかじゃなく、一緒に暮らしてる相手は、否応なく特別だ。


 それで、そんな特別さがさくらさんにとって結局"好き"って言葉に向かってゆくところが、ほんとにねえ、素敵だなあ!と思います。
 人それぞれに"好き"のかたちは違う中で、さくらさんが胸に抱くことになった"好き"のかたちが、とても眩しくて伸びやかで。
 進路のこととか、潤一くんとお母さんのこととか、もちろんこの子たちを取り巻くものって当たり前にいろいろあるんだけど、それは「好き」の話とは別のことで(もちろん、一緒にしてもそれはそれで構わないのだけれど)、この物語では語られない。語らないことについて殊更にエクスキューズの類を入れないのも、真っ直ぐで好ましいところでした。

水坂不適合"ひきこもり姫を歌わせたいっ!"

"「君、あれでいいと思ってるの?」
桐生さんだった。
言葉に詰まる。不安は病のように、心を侵食する。だけど、やっぱりいいんだと思えたのは、俺だけの曲じゃないことに気づいたからだ。四人で作った曲なのだ。そう思うと、言葉は勝手に出ていた。
「俺は最高だって思ってます」
「そっか」
桐生さんはつまらなそうに言った。"(310, 311p)

 この言葉のキレ、ちょっとただごとではない。

 蒼山くんの中には、桐生さんに反論すべき根拠が何も無かったわけです。そこがまずしっかりしている*1。実際に桐生さんは音楽の才能や価値を見極める才覚があるのだろうし、ことさら悪意があって蒼山くんをこき下ろしているわけではないのだろうし。蒼山くんが悪者だというのも、桐生さんにとっては正論にすぎないのだろうし。

 そしてそれに対する蒼山くんの、胸の中で動くものの一瞬を、ひょいとすくい上げるこの手つきの鋭さ、精確さが凄い。

 "だけど、やっぱりいいんだと思えたのは、俺だけの曲じゃないことに気づいたからだ。"――「やっぱり」ってとこもいいし、「気づいた」って言葉の選び方も非常に正しい。何より、「俺だけの曲じゃない」ってのが先に来て、後から「四人で作った曲なのだ」っていう言葉が追っかけてくるところがいい。そう、確かにそれはその順番だよね、と。

 夜の砂浜で何があったって、別に蒼山くんの音楽の才能が育ったり覚醒したりしたわけじゃないですね。「自分」がなんかそんなすぐに変わるとか、そういう簡単な話はない。

"「自分のことは自分が一番知ってますから」"(49p)
"「自分のことは自分が一番わかってる!」"(265p)

 自分のことはよく分かってる、自分がダメだってことだけはよーく知っている。他人のことは全然分からないけど、きっとわたし/俺のことをダメだって思ってるはずだ。だってこんなにダメなんだから。
 他人の言葉が、評価が、怖くて不安だ。だというのに、自分たちの演った曲がいいんだと思えるのも、それもやっぱり「他人」のせいだった。自分のダメさはよく知ってるけど、他人のことは分からない。他人のことは、良いか悪いか分からない宙吊りのまま、空白のままになっている。だからこそ、良いんだって信じてもいいと思える余地がある。
 仲間だとか友達だからとかじゃなくて、他者だから。それを、理屈とか一ミリもこねずにきっちり描いちゃってるの、割となにごとかと思う。


 あとここも超良かったですね。

"「ありがとう。千賀がいてくれてよかった」
俺は言った。できる限りの気持ちを込めて。
(…)「それでだ。今から、スタジオで新しい曲を作りたいんだけど」
「……なるほど。それで、私に媚を売ろうってことだったわけね」
千賀はため息をつく。「いいわよ。どうせあんた、何言っても聞かないんだから」
本当は違ったのだけど、それはあとでゆっくり伝えようと思った。大丈夫。伝える時間はまだまだあるのだから。"(271p)

 千賀さんのありがたさを今更のように深く実感したからって、唐突に「ありがとう」なんて言ったところでヘンな顔をされるのが関の山だ。蒼山君の中で何かが変わったからと言って、それが光みたいにぱっと伝わるなんてことはない。でも別にそれはそういうもんで、という態度がね。クールだ。

*1:桐生さんを変にsageたりしないの偉い

栗原ちひろ"ある小説家をめぐる一冊"

 悪魔交渉人も面白かったけど、本作は六使徒シリーズに匹敵するくらい好き(最上級の賛辞)。
 このタイトルだし、「一人称の使い方が〜」なんて褒め方をするとまるでメタな仕掛けでも褒めてるのかなんて思われそうではあるけれども、いやいやそういう話ではなく。語り部の田中さんの、感傷や妄念の中でする独特の語り口が、なんとも魅力的なのです。

"駄目だ、このままではまた正気を失ってしまう。また呑みこまれてしまう、些々浦の小説世界に。
どうして自分はこんなにも些々浦の世界に入りこみやすいのだろう。
(…)話自体にケチをつけるところは山ほどあるが、妹を探して奇妙な館に入っていく主人公の気持ちは痛いほどにわかってしまう。"(46, 47p)

 切実な感傷に呑みこまれてしまう時、その感情自体にどういう意味や価値があるかは、そもそも問題ではない。妹が大事だから狂おしい気持ちになるんだとかなんだとか、そういう意味付け理由付けは、後から追っかけてくることでしかない。
 感傷は子供の頃に出逢ったナニカのような顔をしていることが多いけれども、だからといってそれが本当に子供の頃に感じたこと、出逢ったものなのかなど分かったものではない。何を語ったってそこには嘘が混じってしまう。折り目正しく感傷に相対することなんて、そもそも不可能であって。

"これは、この原稿の先はどうなるのだろう。主人公が猫だと思っていたものは妹の化身とか、主人公自身の後悔とかそういったものなのだから、基本的には廊下の先、屋敷の奥、主人公の心の深いところにいるものなのだ。書籍版ではそうなっていた。それが後ろにいたら、オチが根幹から変わってしまうではないか。どうするんだ。どうなるんだ。"(50p)

 そこで、醒めた視線、思考を抱えながら、それでいて別段感傷に呑みこまれることを恐れるでもなく突き進んでいく28歳編集者男性田中さんの態度ってのが、こう……なんと言えばいいのかな、危ういし、純粋さ素直さにも見えるし、乱暴で遠慮がないとも言えるかもしれず、渾然一体となったそれが、兎にも角にも魅力的なのです。
 一話*1の些々浦先生が登場する前後のくだりがとても好き。生身の些々浦先生が現れて、怪奇めいた不安がさっと晴れて、彼の見ている場面の色使いは随分変わったはずなのに、当の田中さん本人はしれっと澄ました面で語りを続けている。とはいえそもそも田中さんが猪突猛進している方向自体はいつも何も変わっていないのだから、彼の態度が変わらないのも当然といえば当然だっただろうか。

"「……一緒に、悪いことを」
(…)「……ちょっとくさかったですかね」
「うん」「やっぱり」
あまりの即答に肩を落とす田中の耳に、くすり、という声が届く。
笑い声だ。些々浦の。……本当に? 田中は慌てて顔を上げる。"(87, 88p)

 挙句の果てにコレですよ。クサいセリフで強引に現実の落とし所を作ってしまうのは、ある意味で詐欺みたいなもので、お前それはどうなんだと思う。思うんだけど、そもそもさっきも言ったとおり、感傷を正しく扱うことなんて不可能でもある。だから、「大人」のくせにナイーブで切実な感傷を捨てる気がないのなら、それは確かに理にかなった態度ではあるのだ。些々浦先生も、田中さんにただ素直に騙されて乗っかるわけではない。いや、些々浦先生の子供っぽさもそうじゃないとこも、実に魅力的ですよね。
 THORES柴本による表紙の田中さん像には当初は美形すぎでは感を覚えていたのだけれど、読み終えてみて、この危なっかしくも悪い男ぶりに、なるほどなあと思えるものがありました。でもやっぱり銀縁眼鏡verは見たい。


"「存じております。男女平等」"(200p)

 そんで、するっとこんなん出て来るのがまた良くてですね。家政婦の深山さん、いい味を出しておられます。

*1:話、という数え方が正しいのかどうかは知らないが

ナマイキデレーション

"帰り道、三人でいつもの駄菓子屋へやってきた。
新十郎「へぇ。渚の家ってこの近所なのか」
渚「まあね。この駄菓子屋さんも、子供の頃はよく来たよ」
新十郎「へぇ〜。じゃあ俺たち、小さい頃に会ってるのかもしれないな」
渚「そだね」
メイ「我もだな!」
新十郎「いや、おまえ去年までドイツにいただろ」
っつーか現在進行系で小さいくせに何言ってんだ。"

 こういうとこ大好きです。
 文章だけからだと、もしかするとメイさんが寂しがって「自分も自分も」みたいな感じで言ってるように見えるかも知れないけど、実際にはそういうニュアンスではないです。といって別に反実仮想的な、そうだったら良いなあ的な言い方でもない。もっとこうひょいっと、自然に口をついたように「我もだな!」って言葉は出てくる。

 今この瞬間、新十郎さんと渚さんとメイさんが駄菓子屋でスパティー飲んでわやわややっている。その景色の中に、小さい頃にも駄菓子屋で会ってたかもねなんて想像が生じたとして、新十郎さんと渚さんがそうならメイさんもそうかもねって思うのは、推論としては妙かもしれないけれど、想像としてはきっと自然だ。
 新十郎さんも「おまえ去年までドイツにいただろ」という事実/推論の審級におけるツッコミはするのだけれど、「ありえないだろ」みたいに想像そのものに対する直接的な否定をしてるわけではないのよね。

 そもそも新十郎さんの言うよう、メイさんは現在進行系でちっこいわけでね、なら今この瞬間に駄菓子屋で過ごしてること自体が「小さい頃に会って」るってことなんじゃないかなんてのはただの言葉遊びとしても、もとよりそんな想像はいい加減なものでもある。

 そんなことばが会話の中でひょいっと口にされて、そしてさしてこだわりもせずひょいっと流されることを、さて、豊穣とでも呼べばいいものだろうか。まあどう呼んでもいいけれど、つまりはいいですね好きですねーってことなのですよ。

夏恋ハイプレッシャー(2)

"月「そうだね。充実。うん、充実してるーって思う。空ちゃんが来てくれてから文句なしに」
空「大げさだなぁ。別に俺がいなくたってそれはそれで充実してるでしょ。月の性格ならなおさら」
月「くす、分かってないなぁ空ちゃんは」
そう言って一歩前に出ると、振り返って大きく両手を広げて見せる。
俺も立ち止まっていたずらっぽく微笑む月を見つめる。
「ここでまた空ちゃんと会える日を、ずっとずっと、ずーっと楽しみにしてたんだよ、わたしは」
「ここでまた会おうって約束。またここで会えるからって空ちゃんが言ってくれたの、信じてたから」
「わたしは、こうやって空ちゃんとまた一緒にいられる日を待ってたから。だから今が一番充実してるんだよ?」"

 いやね、空さんが言うのも分かるわけですよ。月さんが、空さんが居なきゃ満たされてなかったり物事を楽しめなかったりするのかと言えば、それはそうじゃないだろうと。でも月さんが「分かってないなぁ」っていうのも、それもやっぱり頷けることだ。だから、楽しいとか満たされてるとかっていうことからはちょっとだけズレた場所に、充実、って言葉はあるんだろう。

"月「わたしさ。お祭りとかみんなでワイワイやる感じ、すごく好きなんだ」
(…)「だから今年は絶対に碧空祭に参加したかったんだ。空ちゃんはちゃんと約束守ってくれるって信じてたから」
空「期待してなかったって言ってたくせに」
月「期待はしてなかったけど、信じてたんだよ。それはそれ、これはこれでしょ? あははっ」"

 だからこの月さんの言葉には、うん、と頷いてしまうわけです。
 これは別に十全な定義ではないけれども――"「空ちゃんと同じものを食べて、同じように感動して」"そんな風にして一緒に過ごせることが嬉しいことだと、そう月さんが知っているっていうことが、「信じて」るってことだと思うのです。そこに、現実にそうなのかそうでないのかは、別に関係がなくて。

 空さんと月さんが会っていなかった十年間、電話もお手紙のやり取りもいっぱいしていたとはいえ、別に電車に乗って会いに行くことだってできたはずではある。でもそうしなかったのは多分、"「もう少し大人になったらどこに居てもいつでも会えるって」"その言葉を「信じて」いたからなんだと思っていて。わざわざ遠出をして会いに行くなんてのは、二人が会うことを、ケのものでないハレのものとして扱ってしまっているみたいじゃないですか。そりゃハレでもケでも空さんと会えれば楽しいだろうし嬉しいだろう、でも月さんが信じていることとそれとは違うことのはずで。
 それをまっすぐな想いだとか、あるいは不器用だよねとか、そんな風に劇的に語ることもできるっちゃできるんだろうけど、それもなんだかしっくりも来る話でもない。結局空さんは碧空学園に来てくれたんだしさ。実際、空さんのお母さんが幼い空さんに対して言ったように、少しだけ大人になりさえすれば、いつだって会える――それは大人の視点から言えば当たり前っちゃ当たり前の、先の言葉を使い回すなら、ハレならぬケのことだったわけでね。空さんも月さんもそれを信じていたし、それはなんやかんやあったりなかったりしたとはいえ、結局普通に果たされたわけで。だから今更それを大仰に語る必要なんてなくて、ただ月さんの「約束守ってくれてありがとう」という、その言葉で過ぎたるも及ばざるもなく十分なのだと思います。

 ……とまあここまで書いてて思うけど、やっぱり精度が高すぎる。空さんと月お姉ちゃんのお話聞いてるだけでひたすら楽しいです。次はアレかな、ネコぱらに手を出してみる感じかなー。