白川紺子"若奥様、ときどき魔法使い。"

 ちょっと色々好きすぎるんですよね白川紺子作品は。下鴨アンティークも感想書きたいと思いつつも全然うまいこと書けなかったんですが、こっちは何とかかんとか。

"「俺はそろそろ身支度をしなくてはならない。さあ、口を開けて」
レンに言われるがまま、ローズは口を開ける。すみれの砂糖づけがそこに放りこまれた。ローズの口のなかに、ふわりと花の香りが広がる。ゆっくりそれを嚙むと、砂糖の粒が砕けてとけて、甘みが舌から全身をめぐるようだった。ローズはぱちりと目を開ける。
「おいしい」"(11p)

 旦那様に手づから菫の砂糖漬けをもらって目を覚ます、十七歳の"若奥様"。そんな様子を見たくまのぬいぐるみの従僕(魔法で動いてる)が、お菓子の食べ過ぎは駄目ですよといさめてくる。
 甘やかな、おとぎ話のような目覚めを迎えるローズさんにはいささか子供っぽいところがあるのだとは、地の文でも語られていることだ。……とはいえ、それをただ幼さ、いとけなさと呼ぶのは、けして間違いではないにせよ、正確ではないようにも思う*1。いや「実は彼女には大人っぽいところもあってね」という話じゃなくて(あんまり無い)、そもそも子供であること、大人であることに意味を見出すお話でもないだろう、という意味だ。


 子供から大人になるのは、不可逆的な変容だ。少なくとも、世間的にはそういうことになっている。何を得たら(何を失ったら)子供が大人になるのか、それは人によって意見が違うだろうし、それは今はどうでもいい。いまもむかしも、べつだんローズさんはその手の変容を迎えてはいないからだ。


 "バイオレット夫人と冬枯れの魔女"と題された一幕でローズさんが新しく得たものは何もない――とまで言うと、さすがに過言の謗りを免れないかしらん。三人の魔女のお婆ちゃんという、ちょっとクセのある茶飲み友達ができたことは重畳なことですよね*2。でもまあ、言ったらそんな程度のことですよ。

"「心当たりがあるんだね? それをどうにかすることだよ。ウィンキットに心をぐちゃぐちゃにされたくなかったらね」"(79p)

 何かを新しく得たりとか逆に何かを失ったりとか、そういうものではなくて。気づくこと、見つけること、名付けることこそが、魔法に繋がっている。
 贖いようのない後悔もおさなさも、前を向く旅立ちも年古りた憎しみも、すべてめぐる風と季節のなかにあって、それらは名付けられ、気付かれるのをただひっそりと待っているかのようだ。


 

"紳士淑女が行き交う遊歩道を避けて、リナは池のほとりにたどり着く。池を眺めるのがリナは好きだった。ローズもどうやらそのようで、鉢合わせすることが多いが、そういうときでもだいたいふたりは肩を並べて座ったりはしない。ここに来るときは、おたがいひとりになりたいときだからだ。"(226p)

"「リナは高慢ちきで厭味で鼻持ちならないけど、曲がったことは嫌いだし、弱いものいじめも嫌いだし、わりとさっぱりすっきりしたいい子だと思うのだけれど」
「ええ、そうですね」ティオは頭をかく。
「バイオレット夫人と彼女はご友人なだけあって、よくわかっていらっしゃる」
「友人じゃないわ。ただの腐れ縁よ」"(233p)

 ローズさんとリナさんの間柄が、ふたり自身の口から、ほんとうになんてことないように語られるのが好きなんですね。語られる内容よりも(いや内容も好きだけども)、なによりもまずその語りの口調が。
 二人の間に積み重ねてきた時間がある……っていう言い方をすると、少し違和感がある。ものを積み重ねるには、同じ場所に丁寧に置いてやらなくちゃいけないわけでね、きっとそんな繊細なものじゃないんだろう。でもそこには確かに幼い頃からの時間があるということを、ふたりとも――先の言葉をもう一度使うなら、今更「見つける」必要などなく、当然のこととして――知っている。
 であるならば、それ以上なにを言うべきことがあろうか、という話で。そういう風に一切の色気のない語り口になるのが、できるのが、好きで仕方ない。

*1:子供っぽさと幼さは別のものだ

*2:勝手にお茶会に押しかけてきてるだけだけども

おかざき登"リトルアーモリー"1、2巻

 良かった。ひたすらに良かった。

"特に理由はないただの冷やかしだったのだが、未世はある商品を見てピーンと閃き、凛と鞠亜に手招きをした。
寄ってきた三人に、未世はごにょごにょと耳打ちをした。
「……なるほど。うん、未世の分は頼まれた」
「あ、じゃあ、わたし、恵那さんを呼んできます……!」
「じゃ、あたしも先輩のところに行ってきますね!」
三人はサッと別行動を始め、未世は愛のところへ一直線に駆けていって、
「先輩! ちょっとこっちに来てください!」
と手をつかんで強引に売店から連れ出した。"(一巻、147p)

 何から書こうかとちょっと悩んだんだけど、やっぱりまずこういう距離感が好きなんですよという話からしたいかな。
 未世さんが愛さんに感謝を伝えることが前々から計画してたことじゃなくその場の思いつきであることとか、皆してばらばらに売店を冷やかしてる中で、手招きで集合してみたりするとことか。べったりくっついているのではないのです。

"近隣のいくつもの指定防衛校と共同で行われるこの演習は、学校の垣根を超えてチームが編成される。歩哨当番とちがってこちらの編成は本人の意志は一切関係なく、一方的に一枚の紙切れで命じられるのが通例だった。"(一巻、64p)

 未世さん達の演習のチームは、例えばスポーツの「チーム」のようなものとは少し違っている。目標を共有してるわけじゃなくて、勝ち負けそのものは演習の目的じゃないし、イクシスへの哨戒や討伐を行うにしても、任務そのものの為にチームを組んでいるわけではない。どっちかというと、学校のクラスとかの方に似ているのかなと思うんですね。未世さん達が集められたことには、彼女達自身の意志は介在していない。あくまで一時の演習のための組分けに過ぎないのだし、実際に先輩組なんかはあくまでそれなりの距離感なわけで。

 仲良くなるべきだから、仲良くなった方がいいから仲良くなったわけじゃないし、時にすれ違いつつも相互理解のために努力しましたーみたいな物語でもない。でももちろん、仲良くなったのが単なる偶然、運が良かっただけなのかって聞かれたら、それも違う。
 それはまあでも、当たり前の話でさ。たとえば学校のクラスで友達ができたときに「相互理解の為に頑張ったんですか」って聞かれたら困るだろうし、でも「何もしなくても仲良くなれましたか」って聞かれたら、それも違うだろうと感じるだろうと。



 いやお前なんも銃の話してないじゃん*1と思われるかもしれないけれども、でも別にこの話って、銃のことと全然関係ないわけではないのかなと思っていて。

 そもそも本作の「戦い」に対する態度は非常に注意深いもので、未世さん達の戦いを共同体――「世界」や「国」はもちろんのこと、「街」や「学校」、あるいは「家族」や「チーム」ですら――と結びつけて安易に語るみたいなことは絶対にされない。『何の為に銃を持つのか』みたいなセンスのない問いの立て方もしない。手前勝手な物語を未世さんに押し付けない、本当にそういうとこストイックなんです。

"笑顔は、嫌いではない。自分がしてみるのも、人間のを見るのも。それに、この騒々しさは、なんだかワクワクする。"(二巻、156p)

"「そもそも、この子、タコ焼きは食べて大丈夫なの? ほら、いろいろあるじゃない、犬にタマネギは食べさせちゃダメとか、猫にイカを食べさせると腰を抜かすとか」
「えっ、恵那さん、猫って腰を抜かすことあるんですか……?」
(…)そんな話をしているうちに、イクミが口の中のものをごっくんと飲み込んだ。ずっと笑顔なので、鞠亜が言ったように、表情からタコ焼きの感想を読み取ることはできない。"(二巻、160p)

 そうもストイックだからこそ、イクミさんとの交流にも、こうまでも嘘がなくなるわけです。言語というものを知らないイクミさんに未世さんが向き合う時、胡散臭い物語も言葉も押し付けずに、気負いなく手を引いて文化祭に連れて行くのがいい。
 未世さん達がイクミさんの頭越しに彼女のことを話してるとき、声自体はイクミさんの耳には入ってるんだけど、意味はほとんど分かってないっていうのも、なんかお姉ちゃんズと小さい妹、みたいなことになってて微笑ましかったりしますね。


 二巻の最後に起きた戦いも、いわゆる『熱』さではなく、ひたむきなものとして描かれていたのが好ましかったし、和花先生の独白も好き。本当にどこもかしこも良い作品だったと思うので、シリーズが続いてくれることにはぜひ期待したいところです。プラキットの方にもちょっと手を出してみようかなあと思えてきたけれど、ただプラモデルって全然作ったことない上に不器用なたちなんで普通に失敗しそうな予感しかない……。まあ割とお安いし、お試しで一つくらい買ってみようかしらん。



なお、余談。

  • イクミさんって名前はセルフパロディ的ななんかなんだろうか、というのはちょっと気になった。いや単なる偶然なんだろうけど、ちょびっとだけ似てないこともないので。
  • 速度据え置きで弾頭の直径と長さが倍になったら運動エネルギーは普通4倍でなく8倍になるのではと思ったけど、実際どうなんだろうかしらん。Wikipediaを眺めた限りでは、5.56mm弾頭と12.7mm弾頭の重量比は10倍くらいあるらしいけれども……。

*1:本作は銃のプラキットシリーズ「リトルアーモリー」の世界観のノベライズ

のまみちこ"みさと×ドロップ"

 みさとさんは、さくらさんやちえりさんと比べて内省的というのかな、考えたり感じたことに囚われやすいようなところがある*1。だからこそこの三巻で、みさとさんが、さくらさんやちえりさんや身の回りのことごとに対して語ることについて、なるほどなあ、と感じさせられることは多い。それってみさとさんから見るとそうなるんだなあ、という。

"「それなら……おいでよ〜」
自然と、口からそんな言葉がこぼれていた。
「同じ塾。中学受験のコースもあるし。普通のクラスから、そちらに進む子もたくさんいるよ〜。先生に言って、パンフレット、もらってこようか?」
「うん、頼むよ。ありがとう。それがあれば、親にも相談できるし」
菅野くんはわたしに微笑んでくれる。わたしもつられて微笑む。
本当に小さなことだけど……少しだけ、菅野くんの役に立てるような気がして、うれしい。菅野くんの夢を、悩んでいることを、知ることができて、うれしい。少しだけ、心の距離が近づいた気がして、うれしい。わたしのことも、好きになってくれると……うれしいのにな。
クチナシの花の香りが、いっそう濃くなった気がした。"

 修辞ではなくて、本当にそれは「小さなこと」なんですよね。
 少しだけ触れられて、うれしい。少しだけ近づけて、うれしい。それは関係を変えたり、想いを変えたりするようなものではない、みさとさんの中でだけ、苦しさと共に揺れているうれしさだ。
 むしろそれはうれしいからこそ、胸に差す不安やあせりをざわめかせるようなものでさえある。でもやっぱり傘をさして一緒に歩くことも、もしかしたら同じ塾に通えたらなんて考えることも、どきどきするし、うれしい。


 行動にも言葉にもなってゆかない/ゆけない気持ちは、けれど当然、無いことにはならない。無いことにはならないのだけれど、でもそれをすくい上げることってやっぱり難しいことだから、そういうものを節度を持ちつつきちんと描いてくれるこの作品の筆致には、感嘆するしかないところです。
 いやもう、三巻併せて、本当に贅沢な作品でした。

*1:これは外向的か内向的かということと全然別のはなしです、当然

のまみちこ"ちえり×ドロップ"

"大樹くん、来てるんだ。
ちょっとだけ、息をつく。イヤじゃないんだ。でも、うれしいかと聞かれると……。この気持ちを、なんで言っていいかわからないんだけど。
「チエリ、帰ってきたの? おかえり」
優しい声が台所の方から聞こえてくる。"

"「もう、チエリは子どもじゃないよな」
そう言って、チエリを見る。優しいのにどこか強さがあって、温かいのに少し暗いような、そんな目をしてる。
「チエリはまだ、子どもだよ」
だから思わず否定しちゃう。大樹くんに比べたら、チエリは全然子ども。大樹くんはチエリの二つ上の――大人だ。"

 ちえりさんはおばあちゃんと二人暮らしで、二人とも料理が上手じゃないからと、従兄の大樹くんが料理を作りにやってきてくれる。どちらも本当に優しいいい人なのだけれど、ちえりさんの中には、どうしようもない息苦しさ、戸惑いがある。
 別に、実は嫌なところがある人で、とかそういうのではない*1
 別に、実はこういう所に馴染めなくて、とかそういうのでもない。


 そういう、なにが間違っているわけでもないのに生まれてしまう、チリチリするような不穏さ、息苦しさを拾い上げる手つきが非常に鋭利だ。大樹くんは大人だ、という言葉にあるように、その息苦しさの源のひとつはきっと、見て/考えて/感じていることが、違う場所にあることの怖さなんだろう。
 同じ場所にいて違うものを見ているってのは、特になにも怖くはない。他者であればそれは当たり前のことなのだし。だけど側にいる相手が違う場所にあるものを見ているというのは、怖いよね。本当に怖い*2


 だからこそ物語中盤で不意にちえりさんのもとを訪れた偶然の出会いが、心の底からありがたかったですね。恋とかそんなんじゃなくて、それはちえりさんにとって「違うこと」の怖さを抱かなくて済む出会いだった。そしてそれがちえりさんにとって、向き合っていくためのきっかけになっていって。この関係、ほんと素敵だなあ……。年下なのがあまりにも素晴らしい。

*1:別におばあちゃんや大樹さんが完全無欠の聖人だとか言ってるわけじゃなくて。そうでなくて、ちえりさんの苦しさの「原因」がおばあちゃんや大樹くんのよこしまさに求められるわけではない、ということ

*2:別に虚空を見つめる飼い猫とかの話をしているわけではないが、でも怖さの源は同じことだとも思う

のまみちこ"さくら×ドロップ"

 "さくら×ドロップ"、"ちえり×ドロップ"、"みさと×ドロップ"と全三巻でそれぞれ主人公を変えながらの連作なので、一つずつ感想を書いていこうかなと思っています。各々カラーが違うのに、どれも凄く良いんですよこれが。

"「なっ……!」と、絶句するあたしに『潤一くん』はたたみかけるように続ける。
「ホントはあんただってそう思ってるんだろ? 親の都合で勝手に家族にさせられてさ。仲良くしろって言われたって困るし」"

 六年生になる春、親が急に再婚するって言い出して、格好いい同い年のきょうだいが突然できて。それで相手からこんなこと言われたら、そりゃ戸惑うでしょうと。……なんだけどさ、数日すると、あれ?って感じだす。何ていうか潤一くんは、さくらさんに冷たく当たっているわけではないらしい、のである。

"「……悪かったよ」「何が?」「いや、わかんねぇけど」「じゃあ意味ない」「えー」潤一が困ったような顔をする。
仲良くする気がないなら気をつかわなくていいのに。仲良くなれるかもと期待して、裏切られるたびに、あたしは小さく傷つくのに。"

 このさじ加減なんです。潤一くんは実は最初からちゃんと真面目にさくらさんに対して向き合っていて、その結果としてああいう言い方になっていた。
 でも別に、明確な意図や論理があってそういう言い方をしていたわけでもない。ツンデレみたいに、考えとうらはらのことを言っていたわけでもない。潤一くんだって見た目が大人びてても小学六年生で、言語化っていうのか、自分の気持ちの説明っていうのか、そういうの上手くないのは当たり前だ。でもそれが、一緒に暮らすうちに、ぱっと霧が晴れるようにではなく、少しずつ、なんとなく、さくらさんにも分かってくるんですね。


 まあ家族ってなんだろうねなんてのは、問うても栓のないことだ。でも、一緒に暮らして、ちょっとずつ相手の振る舞いが分かってくのとか、やっぱりお互いに甘えみたいなのがあるんだなっていうのとか、そういうのってやっぱり特別さだよねって思うわけで。良いとか悪いとかじゃなく、一緒に暮らしてる相手は、否応なく特別だ。


 それで、そんな特別さがさくらさんにとって結局"好き"って言葉に向かってゆくところが、ほんとにねえ、素敵だなあ!と思います。
 人それぞれに"好き"のかたちは違う中で、さくらさんが胸に抱くことになった"好き"のかたちが、とても眩しくて伸びやかで。
 進路のこととか、潤一くんとお母さんのこととか、もちろんこの子たちを取り巻くものって当たり前にいろいろあるんだけど、それは「好き」の話とは別のことで(もちろん、一緒にしてもそれはそれで構わないのだけれど)、この物語では語られない。語らないことについて殊更にエクスキューズの類を入れないのも、真っ直ぐで好ましいところでした。

水坂不適合"ひきこもり姫を歌わせたいっ!"

"「君、あれでいいと思ってるの?」
桐生さんだった。
言葉に詰まる。不安は病のように、心を侵食する。だけど、やっぱりいいんだと思えたのは、俺だけの曲じゃないことに気づいたからだ。四人で作った曲なのだ。そう思うと、言葉は勝手に出ていた。
「俺は最高だって思ってます」
「そっか」
桐生さんはつまらなそうに言った。"(310, 311p)

 この言葉のキレ、ちょっとただごとではない。

 蒼山くんの中には、桐生さんに反論すべき根拠が何も無かったわけです。そこがまずしっかりしている*1。実際に桐生さんは音楽の才能や価値を見極める才覚があるのだろうし、ことさら悪意があって蒼山くんをこき下ろしているわけではないのだろうし。蒼山くんが悪者だというのも、桐生さんにとっては正論にすぎないのだろうし。

 そしてそれに対する蒼山くんの、胸の中で動くものの一瞬を、ひょいとすくい上げるこの手つきの鋭さ、精確さが凄い。

 "だけど、やっぱりいいんだと思えたのは、俺だけの曲じゃないことに気づいたからだ。"――「やっぱり」ってとこもいいし、「気づいた」って言葉の選び方も非常に正しい。何より、「俺だけの曲じゃない」ってのが先に来て、後から「四人で作った曲なのだ」っていう言葉が追っかけてくるところがいい。そう、確かにそれはその順番だよね、と。

 夜の砂浜で何があったって、別に蒼山くんの音楽の才能が育ったり覚醒したりしたわけじゃないですね。「自分」がなんかそんなすぐに変わるとか、そういう簡単な話はない。

"「自分のことは自分が一番知ってますから」"(49p)
"「自分のことは自分が一番わかってる!」"(265p)

 自分のことはよく分かってる、自分がダメだってことだけはよーく知っている。他人のことは全然分からないけど、きっとわたし/俺のことをダメだって思ってるはずだ。だってこんなにダメなんだから。
 他人の言葉が、評価が、怖くて不安だ。だというのに、自分たちの演った曲がいいんだと思えるのも、それもやっぱり「他人」のせいだった。自分のダメさはよく知ってるけど、他人のことは分からない。他人のことは、良いか悪いか分からない宙吊りのまま、空白のままになっている。だからこそ、良いんだって信じてもいいと思える余地がある。
 仲間だとか友達だからとかじゃなくて、他者だから。それを、理屈とか一ミリもこねずにきっちり描いちゃってるの、割となにごとかと思う。


 あとここも超良かったですね。

"「ありがとう。千賀がいてくれてよかった」
俺は言った。できる限りの気持ちを込めて。
(…)「それでだ。今から、スタジオで新しい曲を作りたいんだけど」
「……なるほど。それで、私に媚を売ろうってことだったわけね」
千賀はため息をつく。「いいわよ。どうせあんた、何言っても聞かないんだから」
本当は違ったのだけど、それはあとでゆっくり伝えようと思った。大丈夫。伝える時間はまだまだあるのだから。"(271p)

 千賀さんのありがたさを今更のように深く実感したからって、唐突に「ありがとう」なんて言ったところでヘンな顔をされるのが関の山だ。蒼山君の中で何かが変わったからと言って、それが光みたいにぱっと伝わるなんてことはない。でも別にそれはそういうもんで、という態度がね。クールだ。

*1:桐生さんを変にsageたりしないの偉い